【障がい者採用】働き方の変化で職場に溶け込みやすくなる障がい者採用

【障がい者採用】働き方が変わることで見えてきた新しい障がい者採用

コロナ禍の中で、私は自分のチームに障害をお持ちの方が複数います。業務上、今のところ、身体障害と精神障害をお持ちの方のみですが、一緒に働いています。大手日系企業ですと、特例子会社を持つという方法を取っている企業も多いと思いますが、私がいる外資系企業ではそのような方法を取っていないので、アルバイトではなく、普通に他の職員と同じ正社員として仕事をしていただいてます。

ここ最近、リモートワークなどが普及してきたおかげで採用できる方の幅も拡がったと思ってますので、働き方や採用などについて、書きたいと思います。

【障がい者採用】働き方が変わることで見えてきた新しい障がい者採用

初めに、2020年以降、リモートワーク(在宅勤務)がものすごい勢いで整備されている企業が増えたと思います。私の企業では、リモートワークを全員に奨励しており、コロナが明けてもおそらく、そのままになる企業です。

リモートワークが進むと、身体障害でも重度の方を採用しやすくなります。1度そのための業務設計をしてしまえば、何人増えても同じことですし、ほかの一般社員も同じように完全リモートワークで行えるため、社員全員の満足度が高まっています。

そんな中で、私が今までに採用した方で業務をどう変えたかについて、精神障害の方を例に書きたいと思います。

ハローワークに、求人を出す場合も、場所を問わなくてよいのですが、一応、同じ都道府県で働ける方という形にしています。これは心的距離と言って、MBAを学んだ際に学んだバイアスを加味してのことです。ちなみに、エージェントはお金がかかるので、使ったことはありませんが、障がい者採用に困ったことはいまだにありません。私はケチなマネージャーなので自分の足で採用しに行くタイプのため、エージェントを利用しての採用についてはあまり詳しくありませんが、大量採用をしない、長期的な採用であれば、ハローワークのみでもさほど困らないのではないかと思います。

【障がい者採用】増え続ける精神障がい採用

精神障害については、ハローワークの就職者件数を見ても、精神障害者の紹介が一番になっているのがわかります。下のデータを見ても、精神障害者の方に寄り添い、働ける環境を一緒に作っていけることが重要になると思っています。

一方で、精神障害者の方は、外見上、障害に気づくのが難しいため、周囲の理解が得られにくく、一般の方と、私のチームにも、発達障害の方がいますが、明確な指示が重要になります。

一方で、私が発達障害の方と働くうえで、非常に有利な点があります。それが海外での実務経験です。海外では言葉の認識に違いが出ないように、かなり細かく業務を言語化していました。なので、私の指示は「○○しておいて」という指示ではなく、「○○するために、△△が必要だから、XXまでに、□□の方法で対応できそうか試していただけますか?」というのが一般的になっています。

発達障害の方も、多種多様なため、一概に、ベストな方法はありませんが、「明確な指示」は1つの重要な要素です。

令和元年度 障害者の職業紹介状況等

【障がい者採用】リモートワークによる環境変化がもたらす注意点

リモートワークはよいことが多いものですが、コミュニケーションの幅が狭まるため、対面で会った時のような小さな変化に気づくことができません。そのため、1つだけ大きな注意点がありますが、精神的につらくなってしまうことがあるという点です。

私の経験上、障害をお持ちの方は、自己肯定感が非常に低い方が多く、自分のミスやわからないことで悩んでしまい、進まないことも多い傾向にあります。業務上で困っていることや進まないことがあった場合に、相談しやすい環境ではだめで、止まっている時に吸い上げて、進み始めるためのサポートをすることが重要になります。

リモートワークは採用者の幅を拡げるのに非常に役に立ちますが、同時に、支援が滞らないようにしっかり支援できる支援を考えるとよいと思います。

【障がい者採用】まとめ

今回、障がい者採用について、少し書きました。外資系企業では障がい者採用は各チームで採用というケースもあります。リモートワークを利用して、業務支援を適切に行えばよい環境は必ず作れるともいますので、頑張っていきたいと思います。せっかくなので、障がい者採用での現場の声や経験についても書いていきたいと思います。

私が参考にした本を下に紹介しますので、もし興味があれば、読んでみるのもよいと思います。

タイトルとURLをコピーしました