【損益計算書】このブログを読んでいただいたらわかること
貸借対照表とは、企業の資産が自分で賄っているのか、借入で賄っているのかを説明するものですが、損益計算書とは、企業の費用と収益を記載し、1年間(または一定期間)でどのような活動を行ったのかを表した表です。このブログを読んでいただいたら、そんな損益計算書の概要を理解していただけると思います。
【損益計算書】を動画で解説
損益計算書の解説を動画でもあげてますので、興味がある方はそちらを見ていただけると幸いです。
【損益計算書】を解説
損益計算書とは、「どのくらい買って、どのくらい売って、どのくらい利益を得たか」を表した表になります。英語では、Profit and Loss Statementといい、日本語ではPL表とも呼ばれます。どのくらい買ったのか、出費したのかを示したのが「費用」、どのくらい売ったのかを表したのが「収益」、結果的にどのくらいの利益が出たのかを「利益」と言います。正確に言うと、損益計算書では、今期、どれくらいの売上があったか、費用がいくら掛かったかを示し、利益を計算するものです。
理解しやすくするため、家電量販店を例に挙げてみます。家電量販店は利益を上げるために、できるだけ家電を安く仕入れて、できるだけ高く、沢山売ろうとします。つまり、家電が売れた成果を、その費用、収益、利益をまとめると損益計算書が出来上がります。また、家電を仕入れたお金、店舗を借りた賃料、販売員の人件費などの費用は、企業が収益を獲得するために犠牲にした努力を示しています。
損益計算書は下のように表されます。
損益計算書は基本となる売上高から、売上高を上げるために掛かった費用、得られた利益などを分類して記載しています。下のように主に3つのブロックに分かれております。1つ目は、本業の利益を計算する、売上高から営業利益までの部分です。2つ目は、本業以外の収益や費用も加えて計算する、営業外収益から経常利益までの部分です。借金の利息の支払い、保有している株式から得られた配当金などがあります。3つ目は、臨時的な利益(損失)も加えて計算する、特別利益から税引前当期純利益の部分です。台風のためにお店が被害を受けた損失額などがあります。
【損益計算書】まとめ
損益計算書について解説しました。売上高から利益を計算している書類ですが、それぞれの部分がどんなことを意味しているのか、おおまかなイメージを掴んで頂けたら幸いです。難しい場合は、動画を見ていただいたら理解が深まるかもしれません。
皆さんに役立つ学習、投資やビジネスに関する情報を発信できれば思いますので、以下のリンクもチェック、チャンネル登録、フォローしていただけると嬉しいです。
YouTube:動画で学べるビジネス商学チャンネル
Twitter:https://twitter.com/WXbrl