【財務分析】アプライド株式会社 意外な成長事業

財務分析

【財務分析】はじめに

本ブログでは、理系出身MBAホルダーの私が、財務分析をします。企業の安全性、収益性、安全性を分析し、皆さんの勉強や投資に役に立つ情報を発信していきたいと思います。そして、MBAや外資系企業でマネージメントをしている中で得た経験、大学を出てIT企業でエンジニアなどをしていた中で得た経験から、ビジネスにも役に立つ情報をここで書いていきたいと思います。

※本ブログで書いている分析内容などに誤りがあったとして、皆さんが投資などで損失を被っても、責任は負いませんのでご理解ください。

【財務分析】全体的な総評

今回は、九州エリアのPC専門店などで有名な、アプライド株式会社の財務分析をしていきたいと思います。分析をした結果としては、全体的に財務面で改善傾向にあり、化粧品・雑貨事業が今後どうなるかというのが企業の方向を決めそうだなという感想でした。それでは、具体的に、数字を交えて見ていきたいと思います。

【財務分析】成長性

企業が成長期、成熟期、衰退期のどのフェーズにあるのかを見ていきます。情報は、有価証券報告書、決算説明資料などから取れますので、ご自身で、各企業のホームページのIR情報を調べてみましょう。

売上高と総資産の推移の確認

売上高の遷移と総資産の遷移を確認します。
「売上が上がり続けているのに資産が増えていない」、「売り上げが下がっているのに資産が変わっていない」など、企業の資産と売り上げの関係、またその変化をみて、違和感を感じることがあれば必ず自分でも調べて理由を探ってみましょう。

アプライドは、総資産は増えていませんが、売り上げを伸ばしている状況にあります。

営業利益と当期純利益の推移

営業利益の遷移が、当期純利益の遷移が乖離することがあります。その場合、経常利益時点での差が出ることや、または特別損失などが出ている可能性がありますので、調べてみると思わぬ発見があるかもしれません。

アプライドは、営業利益が大きく伸びており、2019年度は200億円もの営業利益になっています。

【財務分析】収益性

次に、企業の設ける力を示す収益性を見ていきたいと思います。他社と比較することで、その企業の特徴が見えてくるかもしれませんので、他社のデータも比較することをお勧めします。

ROA(総資産利益率)の推移を確認

ROA=営業利益÷総資産といい、Return On Assetの略です。投資した資産がどれくらい利益を生み出しているかを示します。同じ業界で他社と比較すると、会社の稼ぐ力がわかりますので、他業界と比較すし、業界の特徴を見ると良いと思います。ROAが徐々に改善されているのが見て取れます。

ROAは売上高営業利益率、総資産回転率のどちらによる変動か

ROA=売上高営業利益率×総資産回転率 とも計算できます。つまり、営業利益が変動してROAが変わったのか、総資産回転率が変わって、ROAが変化したのかを見ることで、体質が改善されているのか、景気などの変動等によって一時的に変わっているのかなどが見えてきます。

アプライドの場合、総資産回転率は横ばいですが、売上高営業利益率が高くなってきているので、ROAが上がっています。

売上原価率と販管費率の遷移を確認

売上高原価率=売上原価÷売上高です。売上原価率と販管費率のチェックは、商売の基本です。原価率が変わる場合、新しい業態に手を出し、収益構造が変わったなどの要因もありますので、上がり下がりに一喜一憂するのではなく、その要因を見ていきましょう。

収益性はもともと悪くないのですが、徐々に改善しているように見えます。

各回転率の変化はどうか

各種回転率のみを見ていても、その企業にとっての課題は見えてきません。一方で、すべての回転率を並べてみることで、変化に敏感になり、異常がないかを検知する可能性を挙げることは可能です。企業の効率性が下がっていないかを全体的に見てみましょう。

棚卸資産回転率の改善については、オンライン通販の影響でしょうか。大きく改善されてきています。

 

【財務分析】安全性

財務面の安全性を分析します。安全性を見ることで、債務が多すぎないか、短期的な資金繰りにリスクはないかなどを知ることができます。

短期的な資金繰りをチェック

流動比率=流動資産÷流動負債です。短期的に支払わなければならない負債と支払いに使えるお金の比率で、一般的には200%を超えていれば良好とされています。アプライドの安全性はもともと少し低めでしたが、毎年きれいに改善しています。これは、意識して改善しているのかもしれません。

負債の大きさに問題はないか

負債比率=負債÷純資産です。自分の資産(純資産)と借金(負債)の比率を示します。負債比率が大きいと、利息の支払い負担が増し、長期的な返済リスクを持っているという事になります。一般的には100%以下が良好とされています。負債比率も意識しているとしか思えないような落ち方をしており、おそらく、100%を切る水準までは持っていくのでしょう。

インタレストカバレッジレシオ=(営業利益+受取利息等)÷支払利息です。
支払う利息に対して、何倍の利益を稼いでいるかを示します。明確な基準値はありません。

長期的な安全性

固定比率=固定資産÷純資産です。工場や店舗などの資産をどれくらい自己資金で賄っているかを示します。一般的には100%以下が良好とされています。

【補足】固定長期適合率も見よう

固定比率が100%より大きい場合、固定負債を考慮した固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+純資産)も考慮します。長期的に使う固定資産なので、自己資金+長期的に返済する固定負債で賄っていれば良いとう考え方です。目安は同じく100%以下です。

【財務分析】キャッシュフロー(CF)

営業キャッシュフロー(CF)をチェック

企業活動でどれくらいお金を稼いでいるかです。これがマイナスだと、きちんと利益を上げられていないことを示しています。

投資CF、財務CFの状況から企業の資金需給を考える

投資キャッシュフローと財務キャッシュフローが必ずしも、プラスでなければならないという事はありません。成長している企業では、企業活動で稼いでいるお金(営業CF)以上に設備投資などが必要になるため投資CFが大きなマイナスとなります。設備投資のための資金を得るために、資金調達をすれば財務CFはプラスになります。

フリーキャッシュフロー

リーCF=営業CF+投資CFです。企業活動で稼ぐお金と設備投資などに必要な資金の差です。企業が必要な設備投資などを行った上で、ある程度自由に使えるお金を示します。大きなマイナスが続けば、資金調達が必要になるでしょう。

【財務分析】セグメント別の状況

企業は複数(セグメント)の事業を持っていることがあり、成長中の事業、成熟した事業など様々な状況に分かれることがあります。どの事業が資金を生んで、どの事業に資金を投下しているのか、見る癖をつけると企業の方針が見えてきたりします。

セグメントごとの売上高

セグメントごとの事業規模を見てみましょう。意外だったのが、化粧品・雑貨事業が大きく伸びていることです。外出自粛の影響でパソコンの方が伸びるのかと思いきや、そうではないという結論が面白いですね。

セグメントごとの利益率を確認

セグメントごとの利益率を確認し、今後、成長、成熟、衰退のどのフェーズにあるのかを見てみましょう。化粧品・雑貨事業は黒字化されて、これからも売り上げを伸ばしていくとしたら、どこまで利益率が上がるのかが楽しみに見えます。

 
設備投資に対する投資

簡易投資CF/減価償却費は、設備投資などの額と減価償却費の比率です。目安として、100%程度で現状維持、それより多いと積極的に投資していると見ることができます。全社戦略を踏まえて、セグメントごとの投資活動を見てみましょう。

各事業での儲けをどこに投資しているか

簡易投資CF投資/営業CFは、必要な設備投資等をどれくらい自ら稼いでいるかを示しています。目安として、100%程度で自賄いできています。100%を超えると、他のセグメントから資金を得るか、借り入れが必要な状況です。逆に、100%より小さいと、資金を生んでいる事業です。資金を生むセグメント、資金が必要なセグメントを見てみましょう。

※有価証券報告書データ更新日:2020-06-29

【財務分析】まとめ

今回、分析してわかったのは、アプライド株式会社が多角化してうまく事業を育てており、その多角化した事業でも利益を稼ぎ始めているという事です。このまま順調に多角化して安定した財務基盤を作っていくと、非常に強い財務体質になりそうです。今後、引き続き、分析を続けていきたいと思います。

皆さんに役立つ学習、投資やビジネスに関する情報を発信できれば思いますので、以下のリンクもチェック、チャンネル登録、フォローしていただけると嬉しいです。
YouTube:動画で学べるビジネス商学チャンネル
Twitter:https://twitter.com/WXbrl

タイトルとURLをコピーしました