【MBA取得】大学卒業後にすぐにMBAを取るべきか

紹介

【MBA取得】4年の学習で社会に出る日本の大学生

日本国内のMBAにおいて、大学生は、学部卒業後に直接大学院に行く人はかなり少数派でしょう。一方で、少数ではあるものの、MBAを取得する学生がいるのも事実です。日本の企業は能力よりは、育てやすさなどを重視して採用をするため、MBA保持者の需要は高いとは言えないかもしれません。

そんな中でも、取得を考えている方に、私が今まで見てきた学部から来た同級生なんかの印象も含めて書きたいと思います。

【MBA取得】社会人になってからの方が良いのか

MBAを社会人経験なしに取得しようとしたら、反対する人も多いでしょう。私は、逆の考えです。現在、多くの学問が複雑化し、特に理系では最低でも大学院を出ていないと、就職も専門的な職業につけないことも多いなど、より高度な教育を受けていることが期待されることが増えてきています。

社会的に、技術の進歩が速く、企業で教えることが長期的に正しくなっているなどの観点から、企業も、即戦力をより求めるようになりつつあるといえます。その流れは、文系の経営学の観点でも同じでしょう。

日本において、その流れが来るかで言うと、外資系企業においては、MBA保持者を歓迎しているところも多く、国内MBAを持っている方が外資系企業に入ることも多いです。

そして、私は大学生の時にMBA取得を社会人になってからが良いか悩むくらいなら、大学卒業後に直接MBAを取りに行けばよいと思っています。大学生であれば、海外MBAも検討しても良いかもしれませんが、国内MBAも非常にメリットがありますので、その点について説明したいと思います。

【MBA取得】学ばなくなって社会人を置き去りにしよう

まず初めに、見てほしいデータがあります。以下は、アジアの中における、日本の成長意識に対する調査です。日本は、すべてのカテゴリーにおいて、学習意欲が低く、成長のために何も行っていない人においては、2人に1人が何もしていない状況にあります。

この絶望的な状況を考えた時に、社会人になってから本当に学べる環境があるのか疑問に思います。それであれば、さらに2年間、しっかりと多くの社会人の方たちにももまれながら、多くのことを学び、ファイナンスや、アカウンティング、マーケティングなどにおいての専門性を高めてから就職しても悪くはないでしょう。

パーソル総合研究所 APAC就業実態・成長意識調査(2019年)

メリット

私は国内MBAを出ていますので、その視点で書きます。

  1. 学部生の時よりも濃い学習が可能。
  2. 多くの社会人と関われる。
  3. 学部の時よりもレポートに厳しい。
  4. 社会人のMBA学習者よりも長時間学べる。
  5. 20代半ばにしてMBAホルダーになれる。

それぞれについて、簡単に書いていきますが、1つ目が学部生の時よりも濃い学習が可能という事です。学部生のときは取得する単位数が多いため、1つ1つを深く学ぶのが非常に困難です。一方で、大学院は科目数が減るため、その分、1つ1つの内容に対して、学習量が増やせるというメリットがあります。

次に、多くの社会人と関われるという点です。MBAを取りに来る人は、会社の部下を持たないフロントラインの方や、管理職の中でも部長クラスや役員クラスの方も来ます。また、企業規模も職種も様々です。これは社会人になったとしても簡単にお会いできる人たちではない上、同級生のため、非常に交流しやすい関係が作れます。このメリットは、非常に大きいでしょう。

社会人経験が逆に無い方が良いと思うのがここです。なぜかというと、社会人経験があると、個人のサンプル数1の話に引っ張られて、貴重な意見を聞く機会を半減してしまうからです。

3つ目は、学部の時よりもレポートに厳しいことが増えるという点です。社会人になると、圧倒的に書く文章の品質が求められます。学生の時に書いてこなかった文章量を短期間で正確に書いていかないといけませんが、実は、MBAではその練習ができます。先生も文章量をレポートに求めることが増えますし、他の学生とグループ学習することになる場合、他の人のレポートを見ることでさらに勉強になります。これは社会人になってから活きるでしょう。

4つ目は、社会人のMBA学習者よりもしっかり学習時間が取れるという事です。社会人になってから、仕事をしながらのMBA取得は、かなりの忍耐が必要です。時間も取られますし、年齢的に家族がいる場合、そのプライベートの時間も大きく削られるというデメリットを持ちます。そういう意味で、働いていないというのは大きなメリットなのです。

5つ目が、20代半ばにしてMBAホルダーからスタートできるという事です。社会人になってから、MBAを取るか悩んでいる人の5年は先を行ってきます。もしMBAを持っていたら、その人は、次に何のスキルを伸ばすのか考えていくでしょう。博士課程に行くのか、別の学習をするのか、様々な選択肢が増えます。若くしてMBAホルダーになるのがメリットではなく、MBAホルダーとして、次を考えられるというメリットがあります。

このように、学部生からのMBA取得はメリットも多いのです。

デメリット

一方で、デメリットもあります。

  1. 大手日系企業に入りたい人には少しハードルが上がる。
  2. MBAが確実に専門性を高めるかは自分次第。
  3. 社会に出てからすぐに活かせないかもしれない。

まず、1つ目に、大手日系企業は、MBAホルダーをあまり好まない企業もあります。大手日系企業に就職したいのであれば、そこはしっかり考えましょう。私は理系だったので、就職活動は1社しか受けませんでしたが、文系だと複数社受ける方も多いと思います。あくまで可能性の話ですが、MBA取得がデメリットになることも考えなければなりません。

2つ目に、MBAは専門性を高めるのに非常に良いかは自分次第という事です。MBA取得時に、組織や行動経済学のような学問もありますが、答えがなく抽象的になりがちな部分も出てきます。どの分野をしっかりと伸ばすのが良いのか、真剣に考えましょう。

最後に、社会に出てからすぐに活かせない知識も多いという事です。これは、管理職になってからの方が活かせる知識も多いのは事実です。ファイナンスやアカウンティング、マーケティングについても、担当部署でなかったとしても、管理職ともなれば、すべて無視して仕事はできません。一方で、現場の担当レベルでは意識しても、自分の力ではどうしようもないことも多いため、自分の無力さを感じてしまうかもしれません。

このように、私にとっては、デメリットではありませんが、人によっては、デメリットに感じる方もいるかもしれません。

【MBA取得】最後に

MBAについて、学部生の方が直接私は取りに行ったら良いのではないかという視点で、メリットとデメリットを書きました。このブログを読んでいる方は、おそらく、MBAに対して、取得を考える意識の高い方だと思いますので、そんな方の意思決定に役に立てば幸いです。

もし興味あれば、今後も、MBAに必要な知識を書いていきますので、Feedlyなどで購読していただけると嬉しいです。

皆さんに役立つ学習、投資やビジネスに関する情報を発信できれば思いますので、以下のリンクもチェック、チャンネル登録、フォローしていただけると嬉しいです。
YouTube:動画で学べるビジネス商学チャンネル
Twitter:https://twitter.com/WXbrl

タイトルとURLをコピーしました