【外資系企業ってどお】大手外資系企業に転職した経験について
大手外資系企業である技術チームのマネージャーをしています。そこで、その経験などを踏まえて、大手日系企業で働いていた経験も含めて、1例として、日系企業で働いている方が、外資系企業で働くとなったら、あんまり期待しないほうが良いかもしれない点について、書きたいと思います。
私は大手日系企業での昇進も大手外資系企業での昇進もどちらも経験しており、部下も10名以上ずついた身なので、ある程度同じ視点で比較できていると思います。
【外資系企業ってどお】大手日系企業の評価の仕組み
初めに、気になるのは、評価についてかもしれないので、評価について書きたいと思います。
私が大手日系企業で長く働いていて、思っていたことは「評価が定量的・明確ではない。」という点です。日系企業で働いている中で、毎年の目標設定は、年末のタイミングで、達成結果も同時に書くという形でした。
その内容も、全て達成していますという評価を書いても良い評価にならないこともありますし、あまり達成していなくても、良い評価になることもありました。結果的に、全体のパイは決まっていて、その中で相対的に評価しているわけです。
それは悪いことではなく、大きな企業になると、どこの部署の貢献で売り上げが上がったかなどの評価が非常に難しいのと、それが個人の努力にどうリンクしたのかが評価しようがないことがあります。
そのため、努力しても評価されないと感じる人が多いんだと思います。ただ、外資系企業に勤めていてもそれは同じです。
【外資系企業ってどお】外資系企業は日系企業の評価制度と違うのか
結論から入りますが、外資系企業がどうかというと、規模が大きいと、日系の大手と変わりませんという事です。もちろん、違う人もいると思いますが、あくまで一例だとして読んでください。
年収は、日系の大手と比べても1.5倍くらいもらえたりという事は普通ですが、福利厚生や、長期的に働ける環境課という点において、どっちが良いかという点は一概には言えません。また、風通しが良いのかという点においては、実は外資系も上司次第です。
上の顔色をうかがってばかりの人も沢山います。日系企業もそうですが、自分が仕事しやすいかは、会社が大切なのではなく、上司が非常に重要です。そして、実力主義という点においては、能力のある人たちが沢山働いているため、外資系企業において、実力があっても上に上がれるかは別の話です。
何をもって実力かはありますが、結局、昇進を決めるのは上司です。働きやすい人が評価されやすいのは当たり前の事です。「なんで評価されないんだ。」と思ったら、評価される方法を探しましょう。もしかしたら、能力はあるけど、上司との関係が良くないから評価されないって悩んでる人もいるかもしれません。それは外資系でも同じです。数字さえ上げてればいいなんてのは、営業などの一部の業務に限られているでしょう。
ちなみに、相対評価かどうかは会社と組織によるのですが、私にいたところは、相対評価していましたが、絶対評価だというのが一般的でした。
【外資系企業ってどお】結局、政治は大切
結果的には「政治力」がない人は上手く行きません。「政治力」と書きましたが、簡単に言うと、知らない人がどんなことを訴えても、聞いてはもらえないのはどこの社会も同じです。
社内には非常に良い正論を言っている方がいると思いますが、正論を言った所で回りが共感しないと票も集まりません。
社内で自分の意見を通していこうと思ったら、まずはSocializing(仲良くなる)という事が根本的に重要ですので、結果を出す環境を作るという意味でも、短期間で信頼を得る能力は非常に重要だと思います。
【外資系企業ってどお】まとめ
今回は外資系企業ってどうなのかについて、ちょっとだけ書いてみました。結論から行くと、あまり変わりませんという話です。今後、さらに大手外資系企業と大手日系企業の違いを、私の経験を通して書いていきたいと思います。
皆さんに役立つ学習、投資やビジネスに関する情報を発信できれば思いますので、以下のリンクもチェック、チャンネル登録、フォローしていただけると嬉しいです。
YouTube:動画で学べるビジネス商学チャンネル
Twitter:https://twitter.com/WXbrl