(第1回) 財務分析とは

財務分析(全15回講座)

概要

 今回、財務会計について解説します。財務会計を学ぶ上で、最初はどこから学べばよいのか分からないという方もいます。このページを見ていただければ、財務会計について、非常に大まかな概要を掴んでいただけます。そしていつか、会社の経営状態が自分で分析できるようになればと思います。

財務分析とは

 企業の活動は、様々な方法で知ることが出来ます。例えば、どのように顧客にアプローチしていくかといったマーケティング的な観点、企業内の人材を有効に活用できているかといった組織的な観点、企業がどんな分野に力を入れていくかなどの経営戦略的な観点があります。そのような企業分析の中でも、重要な要素を占めるのが財務分析です。

 その財務分析が出来るのは、企業の活動がお金で表現されているからです。例えば、会社を始めるには、資本金が必要となりますので、「資金調達」が必ず記載されます。その資金を人や資産に投資し、顧客に対して営業活動を行い、資金を回収します。そのお金の流れを記した内容を、それぞれ分かりやすくまとめたのが、貸借対照表と損益計算書、キャッシュフロー計算書です。

 そこで、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書が何を理解するためにまとめられたものなのかを説明していきます。

 貸借対照表は「資金」をどう「調達」し、「運用」しているかという物を表しています。簡単に言うとお金を借りるか、自分で準備したお金のどちらかです。外から借りると負債ですし、自分で準備すると資本です。そのお金を使って、設備や材料を購入した結果が資産となります。

 次に損益計算書です。損益計算書は「使ったお金」で、「いくらの対価」を得て「どれほど儲けたのか」というのを説明しています。例えば、100円で買ったものを150円で売れば、50円の利益が出るという流れを説明しています。損益計算書は費用、収益、利益からなりますが、費用は「使ったお金」で、収益は「もらった対価」、利益はその「差額で得られた利益」の事を表します。

 最後にキャッシュフロー計算書です。キャッシュフロー計算書は、企業のお金がどんな活動で増減したのか知るために作られています。キャッシュフロー計算書は3つの構成要素に分かれます。1つは営業活動によるキャッシュフロー、2つ目は投資活動によるキャッシュフロー、3つ目が財務活動によるキャッシュフローです。キャッシュフローは、会社に入ってくるお金をプラス、出ていくお金をマイナスで表します。

 例えば、急激に成長している企業であれば、営業活動で得られた営業キャッシュフロー がプラスになります。成長を支えるためには、設備投資が必要になりますので投資キャッシュフローがマイナス、設備投資するための資金を銀行などから調達しますので、財務キャッシュフローがプラスになります。
 激しい競争を勝ち抜き、市場の成長も自社の成長も落ち着いた頃には、営業キャッシュフローはプラスで大きくなり、設備投資は落ち着いたため投資キャッシュフローは小さなマイナス、借金の返済のため財務キャッシュフローはマイナスとなります。

講義動画

 読んでもなかなか頭に入らない~という方のために、先述の講義を動画にしています(カンザイ先生作成)。ぜひご覧ください。

まとめ

 それでは、まとめに入ります。今回は、財務会計について、解説しました。大きく分けて、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書に分かれることを説明しました。細かい内容ではなく、概要を説明しましたが、今後は、それぞれの計算書に対して、より深い内容を解説していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました