概要
今回は、財務会計の基礎知識として、貸借対照表について解説します。なお、この講座では、学術的な正確さより、イメージのしさすさをを狙っていますので、ご理解ください。
貸借対照表とは
貸借対照表を学ぶために、工場を例に考えます。工場では、銀行からお金を借りて、設備や材料を買い、製品を作ります。
このように、どのように資金を調達して、どのように資金を運用したかを示すのが、貸借対照表になります。
例えば、銀行から50万円を借りて、設備を購入した場合、以下のような貸借対照表になります。銀行から借りたお金50万円は負債として、右側に記載します。購入した設備50万円分は資産として、左側に記載します。
また、貸借対照表では左側のことを借方(かりかた)、右側のことを貸方(かしかた)と言います。勉強を始めた頃、なんで借方、貸方というんだろう、何かを借りたのかなあ、貸したのかなあと疑問に思いました。色々と調べましたが、これだと十分納得できる語源はみあたりませんでした。ここでは、左側は借方、右側は貸方と言うモノなんだと、昔の人が決めたんだなくらいに割り切ってもらえればと思います。
加えて、貸借対照表を見ると、右側と左側の金額は一致していますね。このように、貸借対照表は左右の合計金額が必ず一致するようにできています。
次に、さきほどの工場の事例で、50万円を銀行から借りるのではなく、会社を作る時に社長が自ら50万円を出資し、設備を購入した場合、以下のような貸借対照表になります。出資したお金50万円は純資産として、右側に記載します。購入した設備は先ほどと同様に、資産として左側に記載します。
講義動画
読んでもなかなか頭に入らない~という方のために、先述の講義を動画にしています(カンザイ先生作成)。ぜひご覧ください。
まとめ
それでは、まとめに入ります。今回は、貸借対照表について、解説しました。貸借対照表は資金の調達方法と運用方法を示していることを説明しました。借りたお金は負債、会社に出資してもらったお金は純資産として貸方である右側に、購入した設備は資産として借方である左側に記載します。ざっくりとイメージをつかめたでしょうか。
次回は、損益計算書を解説していきたいと思います。