概要
今回は損益計算書について解説します。なお、この講座では、学術的な正確さより、イメージのしさすさをを狙っていますので、ご理解ください。
損益計算書とは
損益計算書とは、どのくらい買って、どのくらい売って、どのくらい利益を得たかを表した表になります。どのくらい買ったのか、出費したのかを示したのが費用、どのくらい売ったのかを示したのが収益、結果的にどのくらいの利益が出たのかを利益と言います。正確に言うと、損益計算書では、今期、どれくらいの売上があったか、費用がいくら掛かったかを示し、利益を計算するものです。
理解しやすくするため、家電量販店を例に挙げてみます。家電量販店は利益を上げるために、できるだけ家電を安く仕入れて、できるだけ高く、沢山売ろうとします。家電が売れた成果を、その費用、収益、利益をまとめると損益計算書が出来上がります。
つまり、家電を仕入れたお金、店舗を借りた賃料、販売員の人件費などの費用は、企業が収益を獲得するために犠牲にした努力を示しています。
そして、損益計算書は基本となる売上高から、売上高を上げるために掛かった費用、得られた利益などを分類して記載しています。主に3つのブロックに分かれております。
1つ目は、本業の利益を計算する、売上高から営業利益までの部分です。
2つ目は、本業以外の収益や費用も加えて計算する、営業外収益から経常利益までの部分です。借金の利息の支払い、保有している株式から得られた配当金などがあります。
3つ目は、臨時的な利益(損失)も加えて計算する、特別利益から税引前当期純利益の部分です。台風のためにお店が被害を受けた損失額などがあります。
講義動画
読んでもなかなか頭に入らない~という方のために、先述の講義を動画にしています(カンザイ先生作成)。ぜひご覧ください。
まとめ
それでは、まとめに入ります。今回は、損益計算書について解説しました。売上高から利益を計算している書類ですが、それぞれの部分がどんなことを意味しているのか、おおまかなイメージを掴んでいただけたでしょうか。次回はキャッシュフロー計算書について説明します。